スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年01月24日

オフセットは古い

おはようございます。

佐賀市 諸富町 諸富北小学校 南のシューカンパニーです。

アルミホイールのオフセット
正式には、オフセットとは言わずインセットなどに変わっています。













◆2008年7月11日より国際基準に基づき、従来の「オフセット」名称を変更。
 これまでのプラスオフセットは「インセット」
 マイナスオフセットは「アウトセット」
 オフセット±0は「ゼロセット」という 名称になりました。
   記)ダンロップ アルミホイール より

◇メーカーにより下記表示があるようです。
 表記方法A
 改正前の表記 改正後の表記
 オフセット+40 → インセット40
 オフセット-10 → アウトセット10
 オフセット±0 → ゼロセット

 表記方法B (オフセットを、インセットに置き換えた形 ☆ダンロップはこちらを表記)
 改正前の表記 改正後の表記
 オフセット+40 → インセット40     
 オフセット-10 → インセット-10
 オフセット±0 → インセット0

 昔は、オフセット「-」=ホリが深いがカッコよかった。
  


Posted by Shu Company  at 10:00Comments(0)タイヤ&ホイール

2010年01月14日

タイヤ 製造年月

こんにちは。

◆タイヤの製造年月について

タイヤ側面の片方に「YYY0805」など刻印表示されています。
 補)タイヤに方向性がある場合(メーカーにより左右違い)や
   取付によりタイヤの内側になる。

2000年以降(数字4ケタ表示)












刻印「YYY0805」の場合、下2桁の 05 が西暦で2005年となり
08が1月1日からの週を表しますので8週目となります。
よって2005年8週(2月13~19日)製造



1999年以前(数字3ケタ表示)












1999年以前の場合、数字刻印が3桁になります。
刻印「JMB171」の場合、下1桁の 1 が西暦で1991or1981となり
17週なので1991年or1981年17週 製造


補)その他の文字は、メーカーや製造工場の表示で
   数字は国産メーカー統一です。

品質は、多少古いタイヤでも保管場所がよければよいのですが
車に取り付けている場合、ゴム製品の為 日々劣化します。
残り溝(車検1.6mm以下は不可)に関係なく
その辺を見極め交換しましょう。
  


Posted by Shu Company  at 12:00Comments(0)タイヤ&ホイール

2010年01月09日

タイヤ インチUP

こんにちは。

タイヤのインチアップで スピードメーター / 距離誤差に 注意!

◆タイヤのインチアップに対しての直径はどうかわるのか?

 タイヤ直径 = (タイヤ幅 X 扁平率 X 2 ) + (ホイールインチ X 25.4 )  
  例1)185 / 60 R 13 の場合
      直径 552.2mm= (185×0.60×2)+(13×25.4)
      外周 552.2 × 3.14 = 1733.908mm

  例2)185 / 55 R 14 の場合
      直径 559.1mm = (185×0.55×2)+(14×25.4)
      外周 559.1 × 3.14 = 1755.574mm

  結果 例2)- 例1)= 6.9mm 大きくなった(許容範囲?)

  補)  185   /   55      R       14
     タイヤ幅  扁平率(%) ラジアルタイヤ インチ(1インチ=25.4mm)

      扁平率(%) とは、タイヤ内から外の長さ(mm) ÷ タイヤ幅(mm) ×100













  注)タイヤがフェンダーからはみ出したり、ボディ(フェンダー内側・ブレーキ
    ・サスペンションなど)と干渉する場合は車検には通りません。
    その他 速度計の誤差は、時速35km/hで+15% -10%の誤差以内です。
  


Posted by Shu Company  at 15:00Comments(0)タイヤ&ホイール